MAU通信生活

武蔵野美術大学通信教育課程に関するブログです。科目試験、過去問情報など。

Wednesday, September 10, 2014

哲学

›
2014年 第3回 指導書の科目試験の欄の問題から4項目が出題される  ・「哲学」の語源  ・ロゴス  ・存在論的論証  ・線分の比喩  2009年度 第6回 一神教の唯一神は存在するか? 2007年 第二回(?) 大問1個で「ニーチェの思想のひとつ『神が死んだ』につ...
Sunday, September 7, 2014

美術教育法Ⅲ

›
2006年11月5日科目試験  1. 教科書第1章、美術教育と国際理解には、鶏を4本足で描く事例が紹介されている。このようになった背景を考察しなさい。  2. 鶏を4本足で描いた中学生にどのように指導すべきか書きなさい。  2007年1月科目試験  1. 国際理解が学校教育で...

生活指導の研究

›
2007年8月5日試験  「民主集中制」について述べよ  2007年9月 子どもの発達に即した人権についての学習にはどのような実践があるか、子どもの発達段階を示した上で述べなさい 2010年 第2回 荒れたこども、荒れた学校について、どのような観点でみるのが良いか ...
1 comment:

憲法

›
2006年度 11月 問1  以下(ア~(コまでの用語から2つを選び、3行程度の簡単な説明をせよ  ア)立憲主義 イ)教育基本法 ウ)信教の自由   エ)子どもの権利 オ)裁判員 カ)プライバシー  キ)平和主義 ク)基本的人権 ケ)違憲審査権   コ)表現の自由  問2 ...
Monday, July 21, 2014

情報教育法Ⅰ

›
2013年度 第2回 1) インターネットを授業で利用した場合の利点と注意点をそれぞれ書きなさい(10×2)  2)エクセルの関数、グラフ、小数点処理を使って50分の実習授業を考える。導入、展開、まとめ(30)  3)用語の説明(10×5)  ・アルゴリズム  ・ユビキ...
1 comment:
Wednesday, July 16, 2014

著作権法

›
2008年11月 問1  語群A、語群Bのうち一つを選び、その語句を使って文章を作れ。  語群A:意匠(?)、模倣品(?)、商標(?)、あと二つ  語群B:創作者、実演家、著作隣接権、著作者人格権  問2  自分の提出したレポートに関して次のことを答えよ。  提出...
1 comment:
Tuesday, June 3, 2014

教育心理学

›
2006年度 第6回 あなたの過去の経験から印象に残っている授業で(一斉学習・グループ学習・個別学習)から一つ選び、発見学習・受容学習・プログラム学習などから解説せよ。またその問題点の改善について述べよ。 2007年度 第2回 自分自身の過去の失敗経験を挙げ、「内的ー外的...
‹
›
Home
View web version
Powered by Blogger.