MAU通信生活
武蔵野美術大学通信教育課程に関するブログです。科目試験、過去問情報など。
Monday, November 24, 2014
英語Ⅰ
›
2013年度 第2回 1. シドニー・ノーラン 2. 感情を顔で表現する話 2014年度 第4回 P.14 Art is for telling a story P.23 Using masic(下) いずれも和訳3~4問、前置詞(選択)、先行詞 014年度 ...
3 comments:
Thursday, October 23, 2014
美術解剖学
›
2010年度 第4回 第一課題についての問題。 動物の骨格を描くにあたり、気付いたことを書きなさい 2011年度 第4回 第一課題で動物を骨格を意識して描いて、一番重要だと思ったことについて具体的に述べよ 2011年度 第5回 第二課題において骨格図、筋肉図を描いた...
5 comments:
Monday, October 20, 2014
美術の歴史と鑑賞
›
2014年度 第2回 1. 室町時代に日本に伝わった水墨画は当時日本に大変受け入れられた 。その理由はなぜか述べなさい。 2. ピカソのアビニヨンの女たちは、キュビズムの始まりといわれる。 キュビズムは全く異なる面を表すことが特徴であるが、 この絵の全く異なる面とは何か述べな...
1 comment:
Sunday, October 19, 2014
美術論
›
2011年度 第1回 縄文・弥生時代の美術と権力の表象についてまとめよ 2011年度 第4回 政権移転による美術の影響について、鎌倉時代を例に述べよ 2011年度 第6回 江戸美術の特徴を記せ 2013年 第1回 縄文弥生文化 2013年10月14日...
美術教育法Ⅰ
›
2007年度 第1回 1. 『昭和22年、学習指導要領・図画工作編(試案)』の「第二章 図画工作の学習と児童・生徒の発達」の「一 就学前の児童の造形力」についてどのように解説されているか述べよ。 2 就学前の児童の造形力育成のためにまわりの大人はどのようなことを配慮すべきか具...
工芸教育法Ⅰ・Ⅱ
›
2010年度 9月5日 問1. 高等学校工芸1、A表現1)身近な生活と工芸 2)社会と工芸についての解説 問2. 高等学校工芸1、A表現1)身近な生活と工芸を踏まえた授業展開。配当時間や留意点も記入すること。 2014年度 第2回 問1. 小学校学習指導要領解説 図画工...
教育相談論
›
2007年 7月試験 教師、教師カウンセラー、養護教諭、教育カウンセラーの役割、連係と体制づくりについて、現状での問題点をあげながらのべよ 2007年11月試験 不登校の子どもとその親に、教師ができることを論じなさい。公共機関にもふれること 2009年11月 精神...
‹
›
Home
View web version