1. 室町時代に日本に伝わった水墨画は当時日本に大変受け入れられた
2. ピカソのアビニヨンの女たちは、キュビズムの始まりといわれる。
3. 上記の設問のどちらかを小学校高学年の子どもに鑑賞として説明する
2014年度 第3回
1.安土桃山時代以降の障壁画にはしばしばきらびやかな金箔が使われている。これらが置かれた場所を想定してその理由を2行以内で述べなさい。
2.西洋では多くの人が西欧の文明が一番だと思っていた中、ポール・ゴーギャンはタヒチ島に移り住み絵を描き続けた。その理由を2行以内で述べなさい・
3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その後のやり取りを記述しなさい。小学校高学年を対象とした、美術館におけるガイドとする。
2014年度
1. 手描きの浮世絵を肉筆浮世絵という。肉筆浮世絵が庶民階級に広まった理由を1行で書け
2. クロード・モネは積み藁や睡蓮といった同じモチーフを繰り返し描いた。同じモチーフを描くことで何を表現しようとしたのか1行で書け。
3. 上記設問どちらかの答えを導く呼びかけとその後のやりとりを想定して書け。小学校高学年を対象にした美術館ガイドとする。
2014年度 第6回
ReplyDelete1.中世キリスト教絵画は神であるキリストを中心として描かれているが、ルネサンス期になると、一点透視の絵画が描かれるようになった。このことはどのような意識の変化があったのか一行で書け。
2.美術のモチーフは風景や身近なのものをj好んでモチーフとすることが多い。第二次世界大戦後、アメリカでは「ポップアート」という美術が現れた。この表現が現れた理由として考えられる社会的背景を二行で書け。
3. 上記設問どちらかの答えを導く呼びかけとその後のやりとりを想定して書け。小学校高学年を対象にした美術館ガイドとする。
1.2の設問は文章の記憶があいまいですが、大体このような内容だったと思います。
参考までに。