Tuesday, June 3, 2014

教育心理学

2006年度 第6回
あなたの過去の経験から印象に残っている授業で(一斉学習・グループ学習・個別学習)から一つ選び、発見学習・受容学習・プログラム学習などから解説せよ。またその問題点の改善について述べよ。

2007年度 第2回
自分自身の過去の失敗経験を挙げ、「内的ー外的」・「安定的ー変動的」、「努力」・「運」・「課題の難しさ」・「能力」が要素として入ってた2次元の表を作制し、それぞれとの関連を説明しながら、自分の失敗の原因を解説し、その後の自分の対処と、その対処に対する自分の評価を示せ

2008年度 第1回
「強化学習」について、「条件学習」と「観察学習」の観点から教育現場の例を挙げながら、「報酬」、「外的強化」、「自己強化」、「代理強化」などの言葉を使って説明しなさい

2008年度 第2回
自分自身の過去の失敗経験を挙げ、「内的ー外的」・「安定的ー変動的」、「努力」・「運」・「課題の難しさ」・「能力」が要素として入ってた2次元の表を作制し、それぞれとの関連を説明しながら、自分の失敗の原因を解説し、その後の自分の対処と、その対処に対する自分の評価を示せ。

2009年度 10月
問1 生徒の学力ややる気、興味をはかるための学力テストにはどんな形式があるか、その長所と短所を簡潔に述べよ。 
問2 あなたの担当教科を決めて、どんなテストを行ったらよいかを提案し、その目的や内容を論述せよ 

2009年度 第6回
教育評価の「評価基準」の種類を分類し、その長所と短所を述べよ。また「評価時期」について上げ、分類しあなたの考えを示しその根拠を述べよ

2010年 8月
学習意欲が低下して無気力な生徒のやる気を出すには? 学習的無力感の観点から述べよ 

2011年度 第5回
発見学習と受容学習について長所と短所も交えて「三角形の内角の和は180度になる」という命題を例に説明せよ

2012年度 第4回 
人のやる気について「達成動機」、「統制感」、「原因帰属」、「内発的動機づけ」のいずれかの語句を用いて述べよ

2013年度 第1回 
強化学習を条件づけ学習と観察学習の2つの学習から具体的事例をあげて論述せよ


Sunday, June 1, 2014

建築史

2009年度 第5回
古代、中世、近世、近代それぞれの時代を代表する建築物4つのなかから2つを選び その様式について述べよ
建築物は、パンテオン、シュパイヤー大聖堂、メディチ家礼拝堂、近世は思い出せません




2011年度 第2回
下記の4つ(古代・中世・近世・近代)の時代区分のうち2つ選び、様式の特徴と下記の建築物、もしくは同時代の建築物の特徴について簡潔に述べなさい。
1.パルテノン神殿 2.ランス大聖堂 3.フェレンツェ大聖堂 4.ブリティッシュ・ミュージアム


2012年度 第2回
時代ごと(古代、中世、近世、近代だったかな)の 様式が問われるもので4つのうち2つについての論述 

・ギリシャ  ・ゴシック  ・ルネサンス  ・新古典主義 
ローマ、ビザンチンとバロックが出た回もあるよう

2012年度 第4回
下記の4つ(古代・中世・近世・近代)の時代区分のうち2つ選び、様式の特徴と下記の建築物、もしくは同時代の建築物の特徴について簡潔に述べなさい。 
1 神殿(ギリシャ) 2.シャトル大聖堂 (ゴシック) 3.テンピエット (ルネサンス) 4.忘れました

()のようにどの時代の建築様式かは書かれておらず建物の名前だけなのでしっかりその時代の建築物の名前を把握していないといけないかもしれない

2013年度 第6回
下記の4つの建築物は、教科書の各時代区分を代表する作品である。
まず、4つの中から2つを選び○を付け、次にその建築物あるいは同時代区分の別の建築物について、それがどのような様式(様式名がなければ造形)であるか、様式の特徴について簡潔に述べなさい。
・コロッセウム(69-79年)
・ラ・マドレーヌ聖堂(12世紀前半ヴェズレー)
・パッツィ家礼拝堂(フィリッポ・ブルネッレスキ:14世紀)
・イギリス国会議事堂(チャールズ・バリー&オーガスタス・ウェルビー・ピュージン:1836~1868年)

フランス語初級

2009年度 第6回
文法問題(例文の書き換え→書き換えた文の和訳) 
 単純未来、複合過去、比較級、 
 命令法、否定文、主語が名詞の倒置の疑問文  
  など ほぼ全範囲から 一問ずつ  
教科書本文和訳 
 ザトキン:形の本質より表面的な巧さに気を取られる、のあたり 

コミュニケーション論

2011年度 第2回
以下より一つ選択して述べよ 
1)無縁社会といわれる現代日本社会の問題点について考えるところをコミュニケーション論の観点から述べよ 
2)民放よりNHKが元気と言われる理由について考えるところをコミュニケーション論の観点から述べよ 
3)インターネットがどの世帯にもあったほうが良いという理由について考えるところをコミュニケーション論の観点から述べよ 

教育原理Ⅰ

2011年度 第2回
・体罰について、次の言葉を使って説明する。「日本国憲法」と「学校教育法」 
・戦前戦後の日本教育の理念・目標の違いについて。 



1.江戸時代までの子育てと近代教育との違いを簡潔に述べよ
2.戦前・戦後の教育理念・目的の変化について
「江戸時代までの子育てと近代教育との違いを簡潔に述べよ」みたいな感じと、「近代教育の問題点を日本国憲法と教育基本法に基づいて論じなさい」みたいな感じでした。

1.学校制度における単線型と複線型とは何か。また、現在の日本の状況はどうか。
2.体罰はなぜ禁止されているか。教育上の意味と人権の観点から述べなさい。

1、教育均等について法令など絡めてその意味について書け。また、現代の教育の課題について自分の考えを書け。
2、戦前、戦後の教育法の理念と目的の変化について書け。

①体罰はなぜ禁止されているか。教師と生徒の関係から考察し、現代の教育問題に関連付けならがら論じなさい。
②教育の中立性について、(教育における政治と宗教、みたいな内容)

①体罰の禁止について、日本国憲法、学校教育法の観点から説明せよ。
②戦前戦後の教育の理念と目的の変化について論ぜよ。
穴埋め問題
教育史についてだったと思います
貴族社会における学校について述べよ

生物学

2010年度 第3回
問題1 「ハイラックス」とは何か? 絵を描いて、文章で説明せよ。 
問題2 コウモリの翼の絵を描いて、ヒトの腕(肩から指先まで)との異同を文章で説明せよ。 

2011年度 第1回

問1 カイギュウの図(絵)を描き、文章でも説明せよ。 
問2 収れん現象とは何か、モモンガとフクロモモンガを比較して述べよ。 

日本画材料学

2010年度 第2回
以下の語句の意味を説明せよ
「匁」「糸目」「古色」「おろす」

2010年度 第5回
下記の用語を説明せよ
「食い裂き」「念紙」「隈」「黛」  

2013年度 第3回 
1. 以下の語句についての説明せよ
  一疋 ・掛竹 
2. 課題2で指摘された内容について学習報告。まだ課題が返却されていない者は、課題2で自分が扱った内容についての反省点、感想、補足説明。 

音楽論

2010年度 第5回
1 ポピュラー音楽と芸術音楽の違いについて、自分の考えを述べよ 
2 「音楽と絵画」をテーマに論ぜよ(比較かなぁ…) 
3 楽譜が有る場合と無い場合の演奏について、それぞれどういう影響があるか述べよ 
4 日本の伝統音楽の美意識について、具体的例をあげて論ぜよ 
5 好きな音楽やアーティストなどについて、魅力を述べよ 

2011年度 第6回
5つの記述 
・西洋音楽と日本音楽の関わり方について勉強したことを参考に将来どうなるか予想せよ。 
・音楽と美術のコラボレーションした企画を考え演出プランを具体的に記せ。 
・外国人に日本の伝統芸能を教える場合、どのような伝統芸能を教えるか、理由を付けて記せ。 
・あなたが異文化と感じる音楽はなんですか。 
・あなたの好きな作曲家、曲、歌手、ミュージシャンなどから一つを挙げ、具体的に記せ。 


2013年度 第6回 
・現代音楽の概観と展望 
・音楽の独創性 
・異文化と感じる音楽 
・好きな音楽について 

文学

2010年度 第5回
1 小説における個性的な主人公について、任意の作品をあげ具体的に述べよ 
2 全知の視点・一人称限定視点(教科書125頁参照)について、以下同文 
3 児童文学について、以下同文 

印刷文化論

2010年度 第4回
・印刷の文明に果たした役割を3つ例を挙げて、その功罪を述べよ。 (1200W~1500W) 

2011年度 第6回
「15世紀以降の美術と印刷のかかわりについて」 というような内容。 

25年度 第4回
 書物の特性を3つ以上あげ、我々の文明にもたらした局面について述べよ。

現代芸術論

2011年度 第5回
学生指導書にもあるとおり、各回共通で「1990年代以降の日本における芸術の「大衆化」について、あなたの意見を具体的な事柄に基づいて述べよ

東洋美術史

2008年度 第6回   
1.スリランカのトゥーパーラーマ・ダーカバに関連するインドの王朝を選べ。 
2.右手を正面に向ける印の名称。 
3.青花磁器について次の4語のうち3語用いて200~250字で述べよ。 

2011年度 第3回
問1 アショーカ王が建てたサールナートの石柱の柱頭部分の装飾について以下の語句を用いて説明せよ。 
「仏教」 
問2ガンダーラ美術の仏陀像はクシャミン王侯像を写したものがあるが、仏陀像の造形的特徴について150~200字で以下の語句を用いて説明せよ。 
「支脚遊脚」「裸足」「片岩」 

2011年度 第4回
・北魏時代を代表する2つの石窟を以下の3つ語を使って述べよ 
 (漢化政策、鮮卑族、長安、曇曜五窟) 
・エローラ石窟を(デカン地方)を使って述べよ 


2013年度 第六回 東洋美術史試験 
1、インドのチャイティヤ窟について以下の語句を用いて30~50字 
馬蹄形 
2、殷の時代の青銅器について以下の語句を用いて150字~200字 
殷墟 三星推  饕餮文 鬼神 

社会学

2011年度 第3回
自分の関心のあるテクノロジーと社会の関係について述べよ

2012年11月25日 第5回 
現代日本の社会保障制度について特徴と問題点を述べよ

工芸論

2011年度 第3回 
 問1 正倉院宝物から1例をあげ、用途を説明せよ
 問2 漆芸から1例をあげ、特徴を説明せよ 
 問3 やきものから1例をあげ、特徴を説明せよ 
 問4 重要無形文化財から1例をあげ、技法や特徴を説明せよ 

編集研究

2013年度 第5回
1.教科書の中から2章取り上げ、その内容を足場に自分の考えを述べる (教科書は持ち込み禁止) 
2.折り丁 
3.スクーリングで学んだことを述べる